住まいと健康

Health

暖かい住まいを実現するために Vol.3 ~ 非破壊断熱という選択肢 ~

 

前回の記事では、住まいをゾーンで捉えて断熱施工する「ゾーン断熱」という考え方を紹介した。
今回は、その「ゾーン断熱」施工を行う際にも検討できる「非破壊断熱工事」について触れたい。

 

床、壁、天井を壊さずに断熱性能を付加できる「非破壊断熱工事」

“非破壊断熱”というとイメージがつきにくいかもしれないが、 いわゆる「床や壁、天井を壊さずに施工する」断熱方法のことである。 家全体の間取り変更を含めてリノベーションを行う際は、壁の中に断熱材を充填する「充填断熱」が一般的である。
床や壁を壊すことになるので、その時にしっかりと内側に断熱材を充填するのだ。

充填断熱施工写真

しかし、間取りの変更はしないけれども断熱性能は上げたいという人や、前回の記事で紹介した「ゾーン断熱」を行いたいという人には「非破壊断熱工事」という選択肢もある。

「床下の断熱施工」や「天井裏に断熱材を吹き込むような施工」は、 これまでも比較的容易にできる断熱工事として知られているが、それらも「非破壊断熱」のひとつである。

壁の非破壊断熱 <断熱ボード>

前述のとおり、床の断熱については下からの断熱材吹付けや断熱パネルの施工、また天井については天井裏への断熱材ブローイングなどが一般的である。では壁については、どのような手段があるのだろうか?

壁の非破壊断熱工事については、「断熱ボード」を既存の壁の内側に張るという施工方法がある。イメージとしては、外壁の外側に断熱材を張る「外断熱」の逆パターンとも言えようか。 建材メーカー各社も性能向上への探求を進めており、断熱施工の一つの手法として確立されつつある。

          

   ↑ 既存の壁に断熱ボードが貼っている状態      ↑ 断熱ボードの断面               

メリットは、工事規模の軽減とそれに伴う施工費の縮小が挙げられるだろう。 なんと言っても既存の壁を壊さずに済むことで、住みながらの工事がよりしやすくなること。 また、解体工事の必要がなく、施工費を抑えることができるという点が大きい。 わかりやすいデメリットとしては、室内空間が狭くなる点か。 既存壁の内側に施工することになるので、断熱ボードの厚み分だけ室内が狭くなる。 ボードの厚みが3.5センチほどなので、その分ずつ壁が内側に入ってくるイメージだ。

部分断熱やゾーン断熱の施工を検討する際には、メリットとデメリットをしっかりと考慮しながら、 この非破壊断熱施工も検討のひとつに入れてみてはいかがだろう。

開口部の断熱性能向上も合わせて検討すべき

上記の非破壊断熱工事をする際には、やはりサッシなどの開口部の断熱性能も合わせて高める必要がある。 充填断熱を行う場合でも、非破壊断熱を行う場合でも、室内に極端に断熱性能が低い箇所が生まれることは望ましくない。 逃げられなくなった熱が一気に性能の低い箇所に集まり、壁内結露などの原因にもなり得るからだ。 非破壊断熱工事を行う際には、施工の相性も良い「内窓」の設置も合わせて検討することをオススメする。

  ← 内窓施工イメージ

比較的気軽に断熱性能を高めることができる「非破壊断熱工事」だが、 室内の断熱性能のバランスを考えずに安易に施工するのは注意が必要だ。 既存の断熱材の性能をしっかりと把握することと、気流止めの確かな設計など、 断熱気密の理論をわきまえた上での施工は絶対条件となる。

前回の記事の続きとなるが、施工範囲の検討と合わせて、 その施工方法についても実績のあるプロに相談しながら計画を進めてみてはいかがだろう。